神棚の祭り方
禍から私たちを守り、幸福へと導いてくださる神様を、うやまい、信仰の念を忘れない家族には福徳円満が訪れるといいます。
1.神棚の位置
居間、または、家族が親しみやすい部屋の、明るく空気の清浄な高い位置に、南向き、もしくは東向きにしてまつります。二階建ての階下や、マンション・アパートなど、階上に家屋がある場合は、天井に「雲」と書いた紙を貼ってまつります。
2.神札のおさめ方
神札は、毎年新しく新しくお受けします。
◆神棚が大きい場合(三社)
正面中央に、伊勢の大神宮さまの神札、向かって右が氏神さまの神札、左が信仰する神社の神札をまつります。
◆神棚が小さい場合(一社)
一番手前に、伊勢の大神宮さまの神札、その後に、氏神さまの神札、一番後に信仰する神社の神札の順に重ねてまつります。
3.お供えするもの
◆毎朝お供えするもの
・お米(洗米もしくは御飯)・お水・お塩・榊(枯れないうちに取り替えましょう)
◆一日、十五日、お祭りのときは、お酒や海山の産物、季節の果物や野菜、初穂などをお供えします。
4.神拝の作法
◆二拝、二拍手、一拝の作法でお祈りします。
.願いごと、心に思うままのことをお祈りします。
.次に、二回深くお辞儀(二拝)、それから二回拍手を打ち(二拍手)、最後に一回深くお辞儀(一拝)をしてしりぞきます。
5.神棚を取り替える場合
年末年始、新築、開店(店舗または会社・事務所の新設)、結婚式、銀・金婚式、入学式など。
◆新しい神棚は神社でお祓いをしてもらうか、略式でお塩を新しい神棚にふりかけ清めてからまつります。
◆古い神棚や神札は、神社に持っていき、かがり火の中で燃やしていただきます。